eBookJapanの書物を閲覧する為に、アプリは必要不可欠です。
アプリの使い方の話の前に確認することがあり、まず、アプリを利用できるデバイスというのがあり、そのデバイスに該当してる必要があります。
早速iOS版アプリの使用法について解説していきます
ebiReadere(BookJapanのリーダーアプリ)を利用できるデバイスは下記のとおりです。
- Windows
- Macintosh
- iPhone
- iPad
- iPod touch
- Android端末
ebiReadereの特徴として購入した書籍をダウンロードする事でネット環境が整ってない状態であっても読書を快適に楽しむことができます。
もちろんブラウザでも読書を楽しめますがネット環境の影響を受けやすく時にページをめくっても表示が遅れてしまったりすることもあります。
モバイル回線など利用し閲覧した場合はパケットを消費するため毎月利用できるデータ容量が少なく設定してると相応に圧迫になります。
けれどリーダーアプリから閲覧する場合は端末にダウンロード後に読むのでネット環境が整ってない場所でも快適に書物を読むことができます。
ブラウザーだと生じやすいページ表示の遅れもリーダーアプリから読むことで解消されストレスフリーで読み進められます。
一方、アプリで読む際の注意点も見ておきましょう。
iPhoneなどiOS端末ですと端末のストレージに保存させるため使い方によって時に容量を圧迫することがあるので気をつけましょう。
ただ数冊なら勿論問題ありません。ストレージにも過度に負担がかかることはありませんので引き続きアプリを快適に利用していきましょう。
ここからはebiReadereの使い方の表示の整理方法等について解説します。
まず、本棚の「すべて見る」を選ぶと購入した電子書籍がズラッと全て表示されます。
保存先はクラウド上になってますので商品を選択してクリックすればダウンロードできます。
ちなみにメニュー内にある編集から本棚に表示するフィルタを選択することも可能ですので自分の好みに合った本棚に変えることも可能になります。
更にフォルダを作ってジャンルごとに書籍を振り分けることも可能です。
コミックはコミックのフォルダに、小説は小説のフォルダへといった形で判り易く整理することもできます。
また、自分で見てより見やすいように表示形式も変えることができます。
表紙を表示させる事も出来ますし背表紙を表示させる事も出来ます。
他、リスト表示も可能となっています。背表紙表示にすると実際の本棚に並んでるような感じになり所有感をそそられます♪
書籍名・著者名・購入日での並び替えも可能ですので、ユーザーさんは、より整理しやすくなりますね。
では読書画面(ビューワー)は、どう使えばより快適に読書を進められるか等、機能と併せて解説します。
画面の中央部分をクリックするとメニューが表示されます。
自動ページ送り機能をONもしくはOFFを任意で設定できます。
ページスライダーは、つまみの部分をスライドさせると任意のページを閲覧できます。
更にボリュームのある書物は一気に読みきれない時もありますよね。
そんな時はしおりボタンが便利です。
しおりを挟みたいページで、しおりボタンをクリックすると、しおりの設定が出来ます。
しおりを挟んだところから読みはじめたい時は、メニューの中の「しおり」から挟んだページに移動でき、そこからまた読み始めることが出来ます。
もう一度、しおりをクリックすると、しおりの設定は解除になります。
読書を終了したい時は左上の終了をクリックして下さい。
ページ設定からは文字のサイズ・ページの表示・余白・行間・文字間・文字色・背景色などが設定できます。
より快適に閲覧するために、こういった機能を上手に利用しましょう。
設定からは他に、同期・保存先・全ての書籍を本棚に戻す事ができたり、ダウンロード中にスリープさせない設定も出来ます。
同期の設定は、その名のとおりで、もしもダウンロードがエラーになってしまった際は同期をクリックしてみましょう。
保存先設定もその名のとおりでダウンロードしようとしてる書籍の保存先を任意で選ぶことが出来ます。
初期は「ユーザーメモリ」が選択されてる状態です。
けれど任意で「SDカード」を選択する事でSDカードへの保存も可能です。
iOS版アプリは基本的な使い方や機能は同じなのですがデザインや配置、設定できる項目が違ってきます。
以下に写真を使って解説していきたいと思います。
では読書画面(ビューワー)に関しては、どうでしょう。
自動ページ送り・ページスライダー・しおりの設定の機能はAndroid版と同じになってます。
iOS版アプリのビューワー画面の場合は更に「ページ移動」「表示モード」「付箋」などの機能や設定が行えます。
使っていく中で疑問に感じる事があれば、画面右下の「ヘルプ・情報」から確認することができます。
アプリの機能や使い方がわかったところで実際に書籍を読んでみよう
電子書籍サービスを利用した経験のある人ではスムーズに利用できますね。
けれど初めて利用しますという方は、やはり戸惑うところも出てくると思いますのでまとめていきます。
読みたい電子書籍をダウンロードしよう
まずクラウド上に保管されてる書籍を端末にダウンロードする必要がありますので読みたい書籍をクリックしてダウンロードしましょう。
そうすると画面上に「読書しながらダウンロード」と「ダウンロード」と出てきますのでダウンロードのスタイルを任意で選びましょう。
ダウンロードしたい書籍が複数ある場合は画面長押しで複数選択、もしくは全選択が可能となり、まとめてダウンロードする事もできます。
ダウンロードに成功したら書籍を開いて読もう
ページめくりの方法として、従来どおりページスライダーや目次を使うことでページを移動できます。
または左右(前のページ・次のページ・次へ・前へ)をタップするか、スワイプする事でページ移動が可能です。
最後に読書を終了する方法を見ていこう
終了方法は簡単です。画面左上の終了をクリックすれば、読んだ本を本棚に戻せます。
もしくは連載ものであれば、そのまま次の巻を読むことが可能になります。
少々癖のあるアプリは慣れないうちは違和感や使い勝手の悪さが気になるかもしれませんが、慣れれば直ぐに便利に感じられるようになります。
さて、ここまでスマホなどでアプリをダウンロードした上で閲覧を楽しむ方法をまとめてきましたが。
現在もガラケーを愛用してるという方は少なくないですね。
そういった方は電子書籍を楽しむ際はブラウザ「楽読み」で閲覧することになります。
どちらかが目立って便利・不便ということはありません。
ブラウザの「楽読み」にもメリットがありますので快適に閲覧しましょう。
まずブラウザで楽読みする際はアプリのダウンロードは一切不要になります。
またストアへの連携も非常にスムーズですので楽読みで、その書籍が気に入れば直ぐに買い物もできます。
ただ、ネット環境が整ってない場所での閲覧ができませんので外出先で気軽に読書を楽しむというのは難しくなってます。
なお対応ブラウザは以下のとおりとなってます。
- Safari 最新バージョンと一つ前のバージョン
- Chrome 最新バージョンと一つ前のバージョン
- Edge 最新バージョンと一つ前のバージョン
- Firefox 最新バージョンと一つ前のバージョン
- Internet Explorer 11
eBookJapanpの提供してるサービスを活用して快適に電子書籍の閲覧を楽しみましょう。
ebookjapanのアプリ でjpeg を読む方法を紹介
皆さん突然ですが「自炊」と聞いて浮かぶのは何ですか。
一人暮らしの学生さんが悪戦苦闘しながらこなす、あの「自炊」が真っ先に浮かぶという方も大勢いると思いますが。
今回紹介しようとしてる「jpegを読む方法」と「自炊」というキーワードは実は密接に関係してます。
自炊とは、お手持ちのコミック・小説等を取り込み電子化する事を指します。
由来としては書籍を電子化する際、データを自ら吸い込む事からだそうです。
※自炊=自身が所有する雑誌・書籍のイメージをスキャナー等を用いてデジタルデータ化する行為を指す俗語。
自炊の利便性はなんと言っても「情報」の永続性と携帯性、そして保管に場所を取らないという所ですね。
その「自炊」した書籍を読むためにお勧めのアプリを紹介したいと思います。
eBookshelf Generator
概要として保存された Zip, PDF, Text, ePub形式の電子書籍やjpg/png画像ファイルから、HTML形式の本棚:eBookshelf を作るアプリになります。
自炊電子書籍を多くお持ちの場合、その検索・閲覧が容易になります。
※因みにフリーソフトです。
ImagePageSplitter
見開き状態でスキャンした自炊電子書籍を、1ページごとに分割することが可能なアプリです。
画像を左右・上下2ページに分割したり傾きを補正したりできるフリーソフトになります。